ninjinkun's diary

ninjinkunの日記

戦争と平和を読んだ

昨年からぼちぼち読んでいて、先日読み終わった。どういう話か知らずに読み始めたのだけど、ナポレオンのロシア遠征を題材に、史実の人物とオリジナルキャラクターを混ぜて作ったフィクションとノンフィクションの間みたいな小説だった。物語の中に戦争の時期と平和の時期があるだけで、特に反戦とかそういう内容ではない。

岩波文庫の新訳がとても読みやすく、また訳者によるロシアの風俗や戦争の話が途中にコラムとして挟まっていて、内容を補完してくれて楽しめるようになっている。

簡潔で気の利いた文章

読んでいると、うまいこと言うなーという箇所がいくつもある。文読む月日とかを書くだけあって、トルストイは簡潔で気の利いた文章に執着があるのかもしれない。以下にいくつか抜粋。

「うん、すばらしい、すばらしい子どもたちだよ」なんでもすばらしいと考えることで、自分には手の負えない問題をいつも解決してきた伯爵が相を打った。

1巻。ロストフ老伯爵という、好人物だが実務能力ゼロという人間を描写した一文。

ニコライは底意地の悪い目でピエールを見ていた。それは、第一に、軽騎兵流の彼の目から見ると、ピエールが文民の金持であり、美人の夫であり、要するに女の腐ったやつだったからだった。

2巻。ピエールは主人公の一人。いきなり莫大な遺産が転がり込んできたというチートキャラ。読んでいると、チートキャラだけど彼なりの辛さも抱えているしな…と感情移入しそうなっているところにこの一節。やっぱりピエールは女の腐ったやつだったのかと胸が空くようなニコライの批評。原文がなんなのか気になるけれど、とりあえずこの訳はとても気持ち良く決まっている。

彼は自分でも気づかないうちに、大きな口に酒を何杯かあおって、体にこころよい暖かさを感じ、近くの者みんなにやさしい愛情を感じ、ありとあらゆる考えに対して、その本質を掘り下げずに、表面的に応答する気になったときにはじめて、完全にいい気分になるのだった。

3巻。酒飲みの思考をトレースしている。

死と戦っている十万を超える人間を、一人の人間が指揮できないことを、彼は長年の戦争の経験で知っており、老人の知恵で悟っていたし、戦闘の運命を決するのは総司令官の指図でもなく、各部隊が占めている位置でもなく、大砲や死者の数でもなく、部隊の士気と呼ばれている、とらえがたい力だということを知っていた。

4巻。マネージャーは無力。

何かを望んでいる人間は、望んでいるものをあたかも裏書きするように、すべての情報をまとめる傾向のあることを知っていた。また、そういう場合、矛盾するものはすべて進んで見逃してしまうことも知っていた

5巻。バイアスについての考察。

以前、彼はいい人間だが、不幸な感じだった。そのため、自然に人は彼を避けていた。今では生の喜びの微笑がたえず口のまわりに漂っており、目には人に対する関心がみんな自分と同じように満足しているだろうか? という問いがかがやいていた。そのため、人は彼といっしょにいるのが楽しかった。

6巻。ピエールが様々な経験を積んで内面が変化した後、人々に受け入れられていく場面。

最終巻になぜか付いている訳者のQ&Aも面白い。

Q 第四巻二二九ページのコラム「貴族の荘園」を読んで、ちょっと寂しくなりました。こんな恵まれた人の書いた小説を、私のようなせせこましい生活をしている人間が理解できるのかと。

A いや、大丈夫ですよ。人間の問題はたいてい時空を越えているでしょう。それに、今の日本人の充足感と空虚感は、ロシア貴族に近いかもしれません。逆に、当時の庶民の重労働や飢餓感を想像することの方が難しいでしょう

著者語る

内容はロマンスありの戦記ものという体裁なので、ぐいぐい読んでしまえる。しかし途中に作者が自分の歴史観を開陳する部分が挿入されていて、これが結構曲者だった。

物語の途中に挿入されている部分は短くてまだよかったのだけど、最後の巻にあるエピローグに文庫の半分のページ数を使ってさらに濃密な語りが入っていて、これがなかなか辛い。物語が終わってからそのまま読み始めたら、全然終わらないし内容は哲学的で小説みたいにテンポよく読めないしで、「俺は早く終わらせて物語の余韻に浸りたいんだよ!」と自分は一人でキレていた。

後日日を空けてから読んだら、歴史と個人の関係を真摯に考察していて面白い文章として読めたので、時間を開けて読むのがいいのかもしれない。

とりあえず今は長い小説を読み終わったあとの満足感に満たされている。

戦争と平和 (一) (岩波文庫)

戦争と平和 (一) (岩波文庫)